tetepaperはハンドメイド作家・ペーパーアート作家に向けたお役立ち情報ブログ&自身の作品紹介サイトです
公式Shopページはこちら(BASE)からどうぞ

ペーパーアーティスト
tete ♂ 1989
minne : minne.com/@tetepaper
Creema : creema.jp/c/tetepaper
2021/11:第三回紙本祭出展
2022/9:「FUN ART STUDIO」minne×トンボ鉛筆のコラボ記事担当
2022/9: BASEtwitter公式アカウントより作品紹介
「作り方」のカテゴリでは主にペーパーアートについて、「準備」「売り方」「集客」についてはあらゆる作家さんに向けたお役立ち情報を中心に発信しています
「雑記」では私の作品紹介やイベントの告知をしているのでよければご覧ください
私も勉強しながら困り事や悩み事を解決すべく記事を書いていますので、一緒にハンドメイドライフを楽しみましょうね^^
Contents
準備
インプット
書籍

書籍「なるほどデザイン」がめちゃくちゃ読みやすかったモノづくりをするハンドメイド作家にとって避けて通れないのがデザインです
商品もそうですが、HPや写真等あるゆる場面で活用できるデザイン力・・・
僕は自分の作りたいものを自由に作るぞ!
という方もいるかと思いますが、デザイン的な視点を一つでも取り入れられればより洗練されたモノづくりができるはずです
でもデザインの勉強ってハードルが高そう・・・
そんな方のために、ほとんどをビジュアルで説明していて読みやすい本を紹介したいと思います
その名も「なるほどデザイン」
私自身読んでみて本当に参考になることが多かったので是非皆さんにもご紹介できればと思います^^...
YOUTUBE
資格
作家紹介

立体感が素晴らしい!Carlos Meiraのペーパーアートたちinstagramを見ていると、他のいろんな方の作品から様々なインスピレーションを受けます
私は主に紙の作品を観ること多いのですが、中でも
おぉ!この方の作品はすごい!
となった、Carlos Meira(カルロスメイラ)さんの作品と最近出会うことができたので、皆さんにもご紹介したいと思います...

私が最も影響を受けたペーパーアーティスト Elsa Moraの美しい世界ハンドメイド作品を作るにあたり、参考にしている作家や尊敬している作家っていますよね
私はいます
今日はそんな私が最も影響を受けたペーパーアーティストを皆さんに紹介したいと思います
それがElsa Moraさんです...
知識

紙の作品作りにはボンドと両面テープどっちが適切?
紙で作品を作るときに皆さんはボンドと両面テープ、どちらを使いますか?
ゲキムズ・ボンド
ボンドの扱いってちょっと大変;
...

マーメイド紙って本当に丈夫なの?5年前の作品の写真と現在を比較してみた今回は私が作品作りに欠かせないマーメイド紙の保存性について書いてみます
個人的な感想ですが、マーメイド紙は本当に質感がよくて扱っていてもその丈夫さがわかります
いくら丈夫でも紙だからすぐに劣化しちゃいそう・・・
そんな紙の作品の購入をためらっている方のために、私が5年前に作った作品の過去と現在の写真を比較してみたいと思います...
👇オススメ👇

あなたも気軽にスタートできる!紙で出来る趣味11選!紙で作る作品作りって手軽に始められ、趣味としてとても魅力的ですが
紙でできる趣味ってどんなものがあるの?
という方も多いと思います
そんな方のために、子どもの頃からアトリエ教室で様々な作品作りに触れてきた私が、紙でできる作品をできるだけ紹介していきたいと思います!...
道具
👇オススメ👇

ペーパーアートに必要な道具12選!ペーパーアートに興味はあるけど
「何を準備していいかわからない!」
「どんな道具を使って作品作りをしているの?」
という方のために、私が作品作りでいつも使っている最低限の道具12選を紹介します^^
切絵やペーパークイリングがメインの方など、作る作品によっては必ずしも必要じゃないものもあるかと思いますがご了承ください...
便利道具

円を切るならどっち?2種類のサークルカッターを比較してみたペーパーアートではかなり重宝をするサークルカッター
手では不可能な程、円を綺麗に切れるので紙を使った作品作りでは最早必須アイテムです
この記事では円を切る上で代表的なエヌティーの円切りカッターとオルファのラチェットコンパスカッターを実際に使用した私が比較し、それぞれのメリットとデメリットを挙げてまとめていきたいと思います...

切れ味と使いやすさに感動!オルファのアートナイフプロ!!幅広い作業で活躍する作品作りでは欠かせないカッター
皆さんは紙などを切るときはどんなカッターを使っていますか?
切れればどれも同じだと思うから特にこだわってないかなぁ
という方もいると思いますが、一度細かな作業専用のカッターを使えば、その使いやすさと仕上がりは段違いです!
そういった細工用のカッターはデザインナイフやアートナイフと呼ばれていますが、そんなデザインナイフ・アートナイフも実は種類がたくさんあります
今回は先日購入し、使ってみて感動したオルファ(OLFA) アートナイフプロをレビューしたいと思います...

買ってよかった!"逆作動"ピンセット!!皆さんは逆作動ピンセットって知っていますか?
今回はとても便利なこのピンセットについて紹介したいと思います
細かい作業をする人には本当にオススメです!...

1石5鳥!役立つ万能ツール-へら・針-「爪楊枝って意外と場所を取るし消耗品になっちゃうからもったいないなぁ」とか「キリも制作以外で使う場面ないから買うのはちょっと・・・」という方も多いかと思います
なんとそんな方にとってもいい商品があったのです!
それが万能ツール-へら・針-!...
買うなシリーズ

【買うな】360度回転刃付きカッターを使ってみた日々便利なグッズが開発されていますが、先日Amazonを見ていた際に見慣れないカッターを発見
名前は
「オルファ アートナイフ【最新】クラフト切削工具360度回転刃付き精密ステンレス鋼クラフトナイフ、クラフト用アート切削工具、スクラップブッキング、ステンシル」
なっが!
しかも名前にはあのオルファの名前があるじゃありませんか(たぶんウソ)
商品が謳う利点は以下の通りです
・ペンのように使いやすい形状
・360度回転刃により複雑な切断が可能
・皮膚を傷つけない特殊な刃で安全
若干の怪しさを感じつつも人柱となるために購入をしてみることにしました...
環境

家じゃ無理・・・ハンドメイド作家の悩みや夢をサクッと解決するInstabaseとは!?
自分のアトリエを広々と使って作業に没頭し、綺麗な部屋で作品を撮影し、ギャラリーに並べて週末にはワークショップを開催する・・・
ハ...
便利アプリ

クリエイターの常識!?インスピレーションが湧くアプリ絵を描くときやハンドメイド作品を作るときなど、インスピレーションがなかなか湧かないときってありませんか?
だいたいの方向性が決まっていればgoogle画像検索で資料を検索するだけで事足りることもあるかもしれん
ですが何を、どんな構図で、どんな配色で作るかも漠然としている状態では求めている画像を見つけることは難しいと思います
ざっくりとしたキーワードで調べても関係のない画像ばかり出てくるなんてことばかり
そんなときに私がよく使っているアプリを紹介します...
作り方
デザイン

デザインの強い味方!最強のフリーベクターツールInkscape!
ハンドメイド作品を作るときはデザインも一から全てオリジナルで行っていますが、幾何学模様や規則的なデザインってフリーハンドだととっても大...
手順
👇オススメ👇

手順公開!ゼロからペーパーアートが完成するまでの流れを解説ペーパーアートに必要な道具は以前記事で解説しましたが、実際に作るとなると
どんな手順で作るの?
道具はいつ使うの?
という方も多いと思うので、今回の記事では実際に新作のペーパーアートを作りながら手順をお伝えしていきたいと思います...
手法

表現の幅が広がる!紙だけで作るテクスチャ12選ペーパーアートにもいろいろな表現方法があります
重ねたり折ったり千切ったり・・・
いろんな技法を使うことで作品も面白いものになっていきます
私も様々な方法を模索しながら制作していますが、紙での表現にはどんなものがあるのか自分のためにも画像と一緒にご紹介したいと思います...

新たな必需品!エンボッシングスタイラス購入!ペーパーアートやペーパークラフトで使えるツール、エンボッシングスタイラスの紹介です。使い方や個人の感想を書いていますので参考にしてください。...
売り方
作品撮り
写真加工
👇オススメ👇

手軽に映える写真に!fotorの使い方を解説映える写真をSNSに載せるのは今やハンドメイド作家だけではなく、ネットを利用されるほとんどの方の永遠の課題ですよね
撮った写真もそのままだと光量が足りずに地味・・・なんてこともしばしば
こだわるなら写真加工アプリを使うのは必須と言えます
でも高いソフトはもったいないし、携帯のアプリじゃなくてパソコンでサクッと終わらせたい・・・
こんな私のわがままを叶えるため、いろいろな画像編集ソフトを探しました
そしてついに自分が求めていたサイトを発見したので皆さんにもご紹介したいと思います...
販促媒体
通販サイト

迷ったらどっちも登録!minneとCreemaを徹底比較!
作品をお客さんに届ける上で重要になるのが通販サイト
特にハンドメイド作品においてはminneとCreemaが有名ですが、
...
イベント

ハンドメイド好きの聖典!ヨコハマハンドメイドマルシェとは?ハンドメイド作家のためのイベントは数多く存在しますが、とりわけ大きい規模で開催されるイベントの一つにヨコハマハンドメイドマルシェがあります
大きなイベントには興味があるけど勇気が出せない・・・
という方の後押しになればと思い、イベントの概要や特徴・出店の傾向・場所・今年の開催情報(2021年8月現在)・出店費用等調べてみました
私自身機会を伺ってヨコハマハンドメイドマルシェの参加を考えているため、自分のためにも頑張って調べてみましたよ!...

デザインフェスタvol.54情報解禁
前回参戦できなかったデザインフェスタですが、あっという間に次回の案内が!!
というわけで、アジア最大級のアートイベント「デザイン...

家にいながら即売会!オンラインでイベントが楽しめるpictSQUAREとは?いろんな作家さんやお客さんから刺激をいただける即売会ですが、最近はなかなか外に出にくいご時世になってしまいました
かくいう私もせっかくデザインフェスタに当選したのに泣く泣く見送ることに・・・
即売会に参加できるのは一体いつになるのでしょうか・・・
そんなとき「おもしろそうなイベントあるよー!」と、ハンドメイド仲間のmameさんがまたもや新しい情報を提供してくださいました!
サービスの名前はpictSQUARE
このサイトを利用すればなんと家に居ながら即売会に出展・参加できるのです!
今日はこのpictSQUAREについて、ハンドメイド作家の視点でメリットや注意点を紹介したいと思います!
...

締め切り間近!デザインフェスタvol.53の受付開始!ハンドメイド作家の方ってどうしてもお家での作業が多く、販売もネットを中心に展開する方がほとんどだと思います
ファンの方と交流したい!
他の作家さんの作品を直接見てみたい!
そんなハンドメイド作家のハンドメイド作家によるハンドメイド作家のためのイベントがあります
その名もDESIGN FESTA(デザインフェスタ)
実はこのイベント、現在ちょうど作家さんの出展申し込み受付が始まっています!(2021/2/14現在)
この記事では、イベントに参加したい!という方のために
・デザインフェスタとは
・参加するメリット
・参加方法について
の点について説明をしたいと思います...
機器
👇オススメ👇

本気でハンドメイド作家として活動をするなら絶対に持つべき4つの機器とその理由ハンドメイド作家としての活動に必要なのは作品作りのための道具だけではありません
販促活動をするにあたって撮影や配送、情報発信等には然るべき機器が必要です
これからハンドメイド作家として頑張っていきたい!!!
今回はそんな本格的に作家活動をしたい方にとって必要な機器4つとその理由をご紹介したいと思います
各分野ハイエンドモデルと合わせて私が愛用している機器も紹介しているので参考になれば幸いです♪...
価格設定
👇オススメ👇

価格設定は〇〇が大事!価格設定の基本を押さえよう!価格設定はハンドメイド作家にとって大きな悩み事ですよね
私の価格設定って高すぎかな・・・
などと考えてしまう方は多いかと思います
何を隠そう私も一時期は価格設定に悩んで何度も根拠のない価格変更をしたことがあります
この記事ではそんな悩みを解決すべく、価格設定の基本の考え方と私がしている工夫を記していきたいと思います...

もう価格設定で困らない!作業時間が正確に測れるデジタルタイマーハンドメイド作品を売る際に最もの悩むのが価格設定
その中でも作業時間から人件費を正確に出すのは難しいのではないでしょうか
作品を作っている途中で休憩などをはさむと
あれ、何時間作業したっけ・・・?
となって価格設定が曖昧になってしまうこともしばしば・・・
そんな悩みを先日購入したdretec(ドリテック)のデジタルタイマーが解決してくれたので皆さんにもご紹介したいと思います^^...
梱包
👇オススメ👇

梱包ってどうするの?実際に作品を届けてみた!ハンドメイド作家を始めようとすると、必ずぶつかる梱包の壁
作品作りはできても、作品を購入してくれた方に喜んでもらえるような梱包をするとなるとなかなかハードルが高いですよね
作品はできたけど、梱包して送るのはしたことないな・・・
封筒に入れるだけじゃだめなの?
そんな方のために今回私が梱包に使っている道具や手順をご紹介したいと思います...
配送方法
👇オススメ👇

完全攻略!配送方法11種類を一挙解説!
ハンドメイド作品をお客さんに届ける際に避けて通れないの配送
とうかん だけお
切手しか使ったことないしわからない・・・
...

貼ってポストに入れるだけ!簡単便利「クリックポスト」の手順紹介皆さんは商品を発送するときに
切手っていくら分貼ればいいんだろう・・・?
コンビニまで切手買いに行くの面倒だなぁ
などと億劫に思ったことはありませんか?
私はよくあります
今日はそんな方にとっても便利で簡単なクリックポストを紹介したいと思います
ハンドメイド作家の方はもちろん、その他小さな荷物を届ける際にも便利なので知っていて損はしないと思います!...
便利グッズ
集客
ブログ
SNS
ワークショップ

誰でもワークショップが開催できる!Craftieに教室登録してみた!ハンドメイド教室(ワークショップ)を開いてハンドメイド仲間と優雅なひと時を・・・
なんて憧れを持っていても
何から始めていいかわからないし、集客も難しそう><
という私みたいな方も多いはず
今回の記事ではそんなときの強い味方「Craftie」の特徴や、ワークショップ登録までの流れを実際に自分で行いながら紹介したいと思います!...
その他サイト

ハンドメイド作品を買うならココ!minneとcreemaともう一つ・・・日本でハンドメイド作品を販売しているサイトと言えばminneかCreemaの2つが有名だと思います
皆さんもハンドメイド作品の購入するなら両者どちらかで検討することが多いと思いますが、求めているような作品になかなか出会えないことも多いですよね
他に作品数も多くてクオリティも高いハンドメイド通販サイトはないの?
という方に、もう一つ選択肢に追加して欲しいサイトがあります
それがEtsy(エッツィ)です...

ブランド力を高めたい!憧れのオリジナルグッズを作れるVistaprintハンドメイド作家は質の高い作品を作ることも大切ですが、いかにブランド力を上げるかも重要になってきます
そんなときに必要になってくるのが名刺やスタンプ、ポスターなどのオリジナルグッズです
そんなの頼んだことないし調べるのも面倒・・・
そんな方のために、私がお世話になっているビスタプリント(Vistaprint)というサイトを紹介したいと思います...