ハンドメイド教室(ワークショップ)を開いてハンドメイド仲間と優雅なひと時を・・・
なんて憧れを持っていても
何から始めていいかわからないし、集客も難しそう><
という私みたいな方も多いはず
今回の記事ではそんなときの強い味方「Craftie」の特徴や、ワークショップ登録までの流れを実際に自分で行いながら紹介したいと思います!
Craftieとは

Craftieは様々なハンドメイド体験を紹介するという、ハンドメイドに興味がある方と作家をつなぐワークショップ予約サイトです!
簡単な審査はありますが、サイトの案内に沿って登録を進めれば誰でも簡単に自分のワークショップを開催できるので、何から始めていいかわからないという方でも安心です!
またワークショップの種類は21カテゴリもあり、全国各地のワークショップを紹介しています
他にもオンライン開催のものや、ハンドメイドのサブスク定期便なんかもあるため、どんな人でもハンドメイドを楽しめるサイトとなっています
Craftieの特徴

Craftieの特徴は以下の3点です
- アート・ものづくりが好きな方の集客ができる
- ワークショップの掲載や予約の管理が簡単に
- 提携先でのワークショップ開催
引用元:https://craftie.jp/about/class?l-id=about_craftie
そして、3つめに記載のある提携先ですが以下の通りです
蔦屋書店・ゼクシィBaby・NEWoMan・flying tiger・PARCO・Panasonic・TSUTAYA・Afternoon Tea・ADASTRIA・・・などなど
めっちゃ有名なやつばっかりだー!!!
Craftieでワークショップを登録すれば、有名な上記提携企業のワークショップイベント参加機会を提供してもらえるかもしれないのです!
近しい人とゆったりしたワークショップも楽しいと思いますがロマンを感じます!
実際に登録をしてみた

私もワークショップでキラキラハンドメイドライフを送りたい!
というわけで登録も無料ということで早速登録をしてみました
登録は下のボタンから可能です
冒頭でも触れましたが、登録には簡単な審査があります
必要なものは自身のサイトと本人確認書類です
自身のサイトは、以下のうちどれか一つは必須とのことです
- ホームページURL
- ブログURL
そして使用可能な身分証明は以下の通り
- 運転免許証
- パスポート
- 住民基調台帳
- 住民票※マイナンバーの記載のないもの
- 国民年金手帳
- 在留カード
この他にも教室の情報入力等もありますが、テンプレートも用意されているためどんなことを書けばいいのかがとても分かりやすかったです
私は間違えて教室の情報をほとんど入力せずに提出をしてしまいましたが
こりゃ審査落ちたな・・・
と半ば諦めていたのですが、翌日に早速

な、なんだってーーーー!!!
なんと審査に通過してしまいました
教室の情報は本当に何も書いていないのと同然だったので、審査はかなり優しいのかもしれません
自身のサイトがある程度しっかりしていれば受かりやすいのかも?
審査通過後の手順
審査に通過したらいよいよワークショップでの流れ等詳細を入力していきます
ここが一番根気のいる作業!もう一息だから頑張って!
審査に通過すると教室マイページに移動できます
👇のようなメニュー画面が開きますので左側のメニューから「ワークショップライブラリー」を開きましょう

移動先のページで「+新しいワークショップをつくる」を押したらワークショップの流れ等の入力作業に入ります
必要な作業は
- 作品の写真
- ワークショップの説明(行程の写真)
- 当日の流れ
- タグの設定
の4点です
それぞれ入力に際して悩むことはないと思いますが、やや入力項目が多いので最初は大変かもしれません
それが終わればいよいよお客さんの募集!・・・ではなく、再度ワークショップの審査があります
審査には数日かかるとのことなので気長に待ちましょう
(私teteは本日2021/8/29審査の申請をし、現在結果待ちです)
※2021/9/14追記
翌日の8月30日には審査を通過していました!これでワークショップが開けるぞー!やったー!
私のワークショップページは以下の通りですので参考になれば幸いです
https://craftie.jp/class/tetepaper
この審査が通れば念願のワークショップの応募を開始できるという流れです!
いかがでしたか?
実は私もサイトを通してこんなに簡単にワークショップが開けるなんてビックリでした!
興味のある方は是非Craftieでワークショップを開き、いろんな方と交流を深めてハンドメイドライフがより充実すればと思います^^