売り方

完全攻略!配送方法11種類を一挙解説!

ハンドメイド作品をお客さんに届ける際に避けて通れないの配送

とうかん だけお

切手しか使ったことないしわからない・・・

あきらめ たわよ

作品を送ったことがないから出品するのがこわいな;

という方も多いのではないでしょうか

それもそのはず、大手ハンドメイドサイトminneで選べる配送方法は10種類もあるのですべてを把握しているという作家さんの方が少ないかと思います

tete

私もずっと苦手意識がありました・・・

というわけで今回はハンドメイド作品の主な配送方法11種類の特徴サイズ配送手順料金をまとめてみました

この記事をお気に入りにして配送アレルギーを克服していただけたら嬉しいです

ネコポス

特徴

  • ポスト投函可能
  • オプションが充実(配達希望日・時間が指定等)
  • 宅急便同様のお届け日数で、全国翌日配達
  • 全国一律料金
  • ヤマト運輸と契約した法人、個人事業主が利用できるサービス

サイズ

  • 最大サイズ:角A4サイズ(縦31.2㎝以内×横22.8㎝以内)
  • 最小サイズ:縦23㎝以上×横11.5㎝以上
  • 厚さ:2.5cm以内
  • 重さ:1Kg以内

※個人利用の場合、一部のフリマ・オークションサイト等では、厚さ3cmまでの対応が可能

配送手順

  1. ヤマトビジネスメンバーズに登録
  2. 送り状発行システムB2クラウド」でラベル作成
  3. 荷物の外装に宛名ラベルを貼ってポストに投函
    (ヤマト運輸営業所、または担当セールスドライバーによる集荷にも対応)
    ネコハコにネコポス推奨の包装資材も売っています

料金

全国一律料金で数量などの諸条件に応じて利用者ごとに価格決定します

1個あたりの上限金額は385円(税込)です

参照:https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/nekoposu/

宅急便コンパクト

特徴

  • 2種類の専用BOXから選んで配送
  • 豊富な割引サービス
  • 送り状・支払いがスマホで完結

サイズ

宅急便コンパクト薄型専用BOX:縦24.8cm×横34cm
宅急便コンパクト専用BOX:縦20cm×横25cm×高さ5cm

配送手順

  1. 専用BOXを購入※ヤマト運輸直営店、コンビニ等の取扱店、ネコハコにて販売
  2. QRコード読み取る※らくらく送り状発行サービスや手書き作成でも可
  3. クロネコメンバーズに登録し必要事項を入力しバーコード(セブンイレブン)or2次元コード(ファミリーマート)を取得
    ※ヤマト運輸直営店の場合ゲスト利用可
  4. 選択した発送場所(ヤマト運輸直営店・コンビニ)に荷物を持ち込む
  5. セブンイレブンの場合:バーコードをレジに提示し、専用袋と配送用紙を受け取って荷物に貼り付け渡す

    ファミリーマートの場合:Famiポートで2次元コードをスキャンし、レジにて申込書を提示
    専用袋と配送用紙を受け取って荷物に貼り付け渡す

以上は集荷依頼をしない場合の手順です
集荷依頼時に宅急便コンパクトを希望し必要情報を入力すると全て完結します

送り状についてのQ&A

料金

関東から荷物を発送する場合610円~830円(+専用BOX代70円)です※キャッシュレス決算時-5円 ※最大料金は沖縄へ発送時

ですが、4つの割引を使うことでさらに料金が安くなります

詳細は下の画像と下記URLをご参照ください

参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/compact/

定形(外)郵便

特徴

  • ポスト投函可能
  • 既定の範囲内で軽い品物であれば安価な料金で配送可能
    ※2kg以上は「ゆうパック」がお得な場合もあります
  • 包装資材や切手の入手が比較的容易
  • 相手に届いているか確認できない
  • 損害補償がない

サイズ

規格内サイズと規格外サイズで料金が変化します

規格内のサイズは長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内です

  • 最大サイズ:縦・横・高さの合計が90cm以内
  • 最小サイズ:縦14cm×横9cm×高さ3cm
  • 重さ:4kg以内

配送手順

  1. 外装に必要事項を記入する
  2. 切手を購入する※郵便局・コンビニ・大型スーパー等
  3. 外装に切手を貼る※料金は下記参照
  4. 幅25cm×厚さ3cm以内:ポスト投函
    幅25cm×厚さ3cm以上:郵便局窓口へ

料金

料金は120円~1,350円で、詳細は下の画像の通りです

2kg以上のものは「ゆうパック」の方が安い場合もあります

参照:https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html

ゆうパック

特徴

  • 25kgまでの重い商品が配送可能
  • オプションが充実(時間指定・代金引換・着払い・本人限定受取・セキュリティーサービス等)
  • 損害賠償制度は最高30万円まで
  • 持ち込み・アプリ活用で割引サービスあり
  • 集荷サービスも利用可

サイズ

最大サイズ:縦・横・高さの合計が170cm以下
※料金は60サイズ・80サイズ・100サイズ・120サイズ・140サイズ・160サイズ・170サイズごとに設定

重さ:25kg以内

配送手順

便局の場合

  1. 送り状or2次元コードを準備する※Webゆうパックプリント日本郵便アプリ あて名ラベル作成機能ゆうパックスマホ割
  2. 外装に送り状を貼る※アプリ使用時は郵便局に設置してあるゆうプリタッチor窓口で印字
  3. 郵便局窓口に品物を渡し料金を支払う

コンビニの場合※コンビニはローソン・ミニストップ・セイコーマートのみ

  1. 梱包した品物を持ってコンビニレジへ行き、ゆうパックで荷物を送る旨を伝える
  2. 伝票を受け取り、必要事項を手書きで記入
  3. 伝票を貼りつけレジに持っていき料金を支払う

自宅までの集荷もこちらで対応しています
ラベルを持ってきてもらう場合などは事前に相談しましょう

料金

東京から荷物を発送する場合 810円~3060円となっています※最大料金は沖縄へ発送時(各種割引未適応)

詳しくはこちらのサイトで料金を検索してください

参照:https://www.post.japanpost.jp/service/you_pack/

ゆうメール

特徴

  • ポスト投函可能
  • 送れるものが印刷物やCD・DVD等限定的
  • 中身が確認できるように梱包する必要がある

サイズ

サイズ:縦34cm×横25cm×高さ3cm

重さ:1kg以内

配送手順

  1. 外装に「ゆうメール」とわかりやすく表記する
  2. 外装の一部を透明にするor切り取って中身がわかるようにする※郵便局に行く場合は中身の提示でも可
  3. ポストに投函する

料金

全国均一で180円~360円です。

重さに対応して値段が変わるため下記の表を参照ください

参照:https://www.post.japanpost.jp/service/yu_mail/index.html#main

スマートレター

特徴

  • 全国一律料金
  • ポスト投函可能
  • 送れるものの種類が多い
  • 送付可能サイズがやや小さい

サイズ

サイズ:A5ファイルサイズ(縦25cm×横17cm×厚さ2cm)

重さ:1kg以内

配送手順

  1. 郵便局orコンビニor郵便局のネットショップでスマートレターを購入する
  2. 必要事項を記入する
  3. ポストに投函する※郵便局窓口でも受付可

料金

一律180円(スマートレターの値段)

レターパック

特徴

  • 全国一律料金
  • ポスト投函可能
  • 送れるものの種類が多い
  • 対面で渡すか郵便受けに届けるか選択できる

サイズ

レターパックプラス

サイズ:縦34cm×横24.8cm※レターパックに入れば厚さに制限なし

重さ:4kg以内

レターパックライト

サイズ:縦34cm×横24.8cm×厚さ3cm以内

重さ:4kg以内

配送手順

  1. レターパックプラスorレターパックライトを郵便局orコンビニor郵便局のネットショップでスマートレターを購入する
  2. 必要事項を記入する
  3. ポストに投函する※レターパックプラスの封入物がポストに入らない場合は郵便窓口への差出

料金

レターパックプラス:520円

レターパックライト:370円

クリックポスト

特徴

  • 全国一律198円
  • ポスト投函可能
  • 手続きがネットで完結
  • 追跡サービスあり
  • 自宅にプリンターが必要

サイズ

サイズ:長さ14cm~34cm以下・幅9cm~25cm・厚さ3cm以内

重さ:1kg以内

配送手順

  1. クリックポストのページに行き、yahoo!JAPAN IDかAmazonアカウントでログイン
  2. 「申込」タブより必要情報を入力
  3. ラベルを印字※プリンターが必要です
  4. 外装にラベルを貼り付ける
  5. ポストに投函する

配送手順についての詳細は以前の記事でも紹介しています

貼ってポストに入れるだけ!簡単便利「クリックポスト」の手順紹介皆さんは商品を発送するときに 切手っていくら分貼ればいいんだろう・・・? コンビニまで切手買いに行くの面倒だなぁ などと億劫に思ったことはありませんか? 私はよくあります 今日はそんな方にとっても便利で簡単なクリックポストを紹介したいと思います ハンドメイド作家の方はもちろん、その他小さな荷物を届ける際にも便利なので知っていて損はしないと思います!...

料金

全国一律198円です

参照:https://www.post.japanpost.jp/service/clickpost/

ゆうパケット

特徴

  • ポスト投函可能
  • 追跡サービスあり
  • 全国一律料金
  • 宛名シールは郵便局窓口で受け取るかプリンターで出力

サイズ

サイズ:長さ34cm以内・厚さ3cm以内(厚さ1cm毎に料金変動)※長さ・幅・厚さの合計が60cm以内

重さ:1kg以内

配送手順

  1. 専用宛名シールを郵便局窓口で受け取るor自宅プリンターで出力※Webゆうパックプリント
  2. 外装に宛名シールを貼り、必要事項を記入
  3. 必要料金分の切手を貼る
  4. ポストに投函するor郵便局窓口に渡す

料金

厚さ1cm以内:250円

厚さ2cm以内:310円

厚さ3cm以内:360円

参照:https://www.post.japanpost.jp/service/yu_packet/

宅配便

特徴

  • 業者を選択できる※ヤマト運輸「宅急便」・佐川急便「飛脚宅配便」
  • コンビニ持ち込み可(ヤマト運輸のみ)
  • 最大30kgまで配達可能(宅急便:25kg以内・飛脚宅配便:30kg以内)
  • 損害賠償は両社30万

サイズ

【宅急便】

160サイズ以内(縦・横・高さの合計が160cm以内)

重さ:25kg以内

【飛脚宅配便】

160サイズ以内

重さ:30kg以内

配送手順

【宅急便】

  1. QRコード読み取る※らくらく送り状発行サービス送り状発行システムC2、手書き作成でも可
  2. クロネコメンバーズに登録し必要事項を入力しバーコード(セブンイレブン)or2次元コード(ファミリーマート)を取得※ヤマト運輸直営店の場合ゲスト利用可
  3. 選択した発送場所(ヤマト運輸直営店・コンビニ)に荷物を持ち込む※ヤマト運輸直営店の場合ネコピットで送り状印字
  4. セブンイレブンの場合:バーコードをレジに提示し、専用袋と配送用紙を受け取って荷物に貼り付け渡す

    ファミリーマートの場合:Famiポートで2次元コードをスキャンし、レジにて申込書を提示
    専用袋と配送用紙を受け取って荷物に貼り付け渡す

以上は集荷依頼をしない場合の手順です
集荷依頼時に宅急便コンパクトを希望し必要情報を入力すると全て完結します

送り状についてのQ&A

【飛脚宅配便】

  1. 送り状を担当ドライバーもしくは担当営業所に問い合わせて依頼する※営業所検索はこちら
  2. 担当ドライバーor担当営業所から送り状を受け取り必要事項を記入する
  3. 外装に送り状を貼り付けて担当者に渡す

スマートクラブに登録するとサービスの利用がスムーズになります

参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/takkyubin/
   https://www.sagawa-exp.co.jp/service/takuhai/

料金

【宅急便】

関東から荷物を発送する場合 930円~4,160円となっています※最大料金は沖縄へ発送時(各種割引は未適応)

【飛脚宅配便】

東京から荷物を発送する場合 770円~10,560となっています※最大料金は沖縄へ発送時

クール便

特徴

  • 業者を選択できる※ヤマト運輸「クール宅急便」・佐川急便「飛脚クール便」
  • 食品を運べる
  • コンビニ持ち込み不可

サイズ

【クール宅急便】

120サイズ (縦・横・高さの合計が120cm以内)

重さ:15kg以内

【飛脚クール便】

140サイズ( 縦・横・高さの合計が140cm以内 )

重さ:20kg以内

配送手順

【クール宅急便】

  1. 商品を予め冷やしておく
  2. 梱包して送り状を貼る※らくらく送り状発行サービス送り状発行システムC2、手書き作成でも可
  3. 宅急便センターへ持ち込みor集荷依頼

送り状についてのQ&A

【飛脚クール便】

  1. 商品を予め冷やしておく
  2. 送り状を担当ドライバーもしくは担当営業所に問い合わせて依頼する※営業所検索はこちら
  3. 担当ドライバーor担当営業所から送り状を受け取り必要事項を記入する
  4. 外装に送り状を貼り付けて担当者に渡す

スマートクラブに登録するとサービスの利用がスムーズになります

料金

【クール宅急便】

クール宅急便の料金はクール料金+宅急便料金です

関東から荷物を発送する場合 1,050円~4,820円となっています※最大料金は沖縄へ発送時(各種割引は未適応)

詳しくはこちらでご確認ください

【飛脚クール便】

東京から荷物を発送する場合1,045円~11,275となっています※最大料金は沖縄へ発送時

詳しくは下の画像参照

参照:https://www.kuronekoyamato.co.jp/ytc/customer/send/services/cool/
   https://www.sagawa-exp.co.jp/service/h-cool/

いかがでしたか?

今までわからなかった配送方法も一覧があれば安心ですね!

私自身記事を書きながら調べられてとても勉強になりました

是非これからのハンドメイドライフにお役立てください!

tete

一緒にハンドメイドを楽しみましょうね♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA